兵庫県加古川市の和楽器専門店 アコヤ楽器
ブログ担当 三代目の安藤 剛です。
みなさんこんにちは。
第51回加古川文化まつり 邦楽演奏会 「ゆかた会」
盛大におこなわれました。
台風も去り蒸し暑かったのでゆかた姿の演奏は涼しげでとても華やかです。
菊和会さんの地道な地域活動もあり多くのお客さまが鑑賞されました。
今回は演奏中に客席に入れず写真があまり撮れませんでした...
(リハ写真などもありすみません)
終曲「富士」は箏・十七絃・三絃・尺八・打物・総勢60名の演奏
総勢60名からなる演奏は圧巻でした。
終演後舞台に出ると客席から「感動した~」の声を耳にしました。
ホールは加古川・平荘湖の畔にある美しいアラベスクホールでした。
音響もとてもいいホールです。
来年は10月30日(日)に邦楽演奏会を行う予定です。
今回来れなかった方・今回も来られた方もお待ちしております。
会員も募集しております。
詳しくは菊和会まで http://www.kikuwakai.jp/
最後まで読んでいただきありがとうございました。
7月18日(土)は演奏会準備の為、誠に勝手ながら16時半までの営業となります。
ご迷惑をお掛け致します。
兵庫県加古川市の和楽器専門店 アコヤ楽器
ブログ担当 三代目の安藤 剛です。
みなさんこんにちは。
全国邦楽器商工業組合連合会(以下、全邦連)では、
『筝曲を学ぶ方にぜひ習得して欲しい曲』として50曲を選定し
皆様に活用して頂く事を目的に、
『全邦連がお薦めする筝曲100選』を企画しております。
初級2位を紹介させていただきます(途中経過報告)
三段の調 作曲 久本玄智
楽譜 前川出版社 発行
全邦連ではHPよりアンケート募集中です。
みなさまのご協力お願いいたします。
アンケートフォーム→ http://www.zenhouren.jp/enquete/index.php
(のちに正式発表がありましたら改めてお伝えいたします)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
+++ +++ +++ +++ +++ +++ +++ +++ +++
【和楽器販売・琴・三味線・琴糸締め・三味線張替・和楽器修理・出張】
〒675-0065 兵庫県加古川市加古川町篠原町74
JR加古川駅 南西 徒歩2分
AM 10:00~PM 6:00 定休日 日曜日(祝日は営業)
(TEL ) 079-422-2478 (FAX) 079-422-2648
(MAIL) info@akoya-gakki.com
(facebook) facebook.com/akoya3
(HP) https://akoya-gakki.com/
兵庫県加古川市の和楽器専門店 アコヤ楽器
ブログ担当 三代目の安藤 剛です。
みなさまこんにちは。
邦楽を取り上げた「タモリ倶楽部」がやっと関西で放送がありました。
(珍しいことなので僕は2回も見てしまいました。)
見られてない方にちょっと細かく紹介してみます。
邦楽ジャーナル・田中隆文編集長に、
タモリ
マキシマムザホルモン(ナヲちゃん・ダイスケはん)
ビビる大木
が質問する形です。
邦楽ジャーナルは邦楽の雑誌ですが「J-POPは載ってません」
ので、純邦楽といういい方をされてます。
純邦楽とは「声明・雅楽・能楽・浄瑠璃・民謡・器楽(箏・尺八・琵琶・三味線ほか)」など
のことを指します。
当時流行っていた情報雑誌「ぴあ」には純邦楽が載っていなかったため、創刊に至ったようです。
1987年発行の創刊号は16ページ中8ページが広告という無理はしない形でスタート。
モットーは「情報と本音の雑誌」だそうです。
毎号読ませていただいてますが、本音の雑誌であるのは確かです。
現在6名で運営されてます。
邦楽ジャーナルが選ぶ純邦楽3曲
・六段の調べ(箏・三絃・尺八)
・鹿の遠音(尺八)
・元禄花見踊(長唄)
どこかで耳にしたことがあるなぁ~という曲です。
聴かれたことのない方は1度聴いてみて下さい。どれも名曲です。
邦楽ジャーナルは尺八の特集が以外と多く「虚無僧」を好まれてます。
田中編集長も尺八を吹かれてましたがかなりお上手なようです。
箏爪をはめる際に便利な「つめ美人」という商品を紹介されてました。
箏爪をしっかり指にやさしくつけるコラーゲンのゲルです。
当店のお客さまも好んで使われております。
最近人気の和楽器バンドやエレキ三味線についても語られ純邦楽が盛りだくさんの番組でした。
最後にタモリ倶楽部と言えば...
「空耳アワー」
久々に見たらやっぱりおもしろかった。
いつか純邦楽で空耳アワー見てみたいですね。
みなさん、邦楽ジャーナルを一度読んで見て下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
兵庫県加古川市の和楽器専門店 アコヤ楽器
ブログ担当 三代目の安藤 剛です。
みなさまこんにちは。
今回は初の試み。
1曲目の「六段の調」を全社中合同で行いました。
総勢約70名。
華やかに演奏会がはじまりました。
リハ写真しかなく申し訳ございません。
賛同出演 絃方10社中・全14曲
1.六段の調
2.本曲 若葉
3.みだれによる嬉遊曲
4.胡茄の歌
5.追分に寄せる幻想曲
6.じょんがら五重奏
7.鶴寿楽
8.花笠スケルツォ
9.稚児桜
10.花・鳥・風・月
11.千鳥の曲
12.平和の山河
13.四季の柳
14.杜子春Ⅱ
素晴らしい演奏会となりました。
主催: 新都山流 東はりま幹部会
後援: 稲美町 稲美町教育委員会
最後まで読んでいただきありがとうございました。
兵庫県加古川市の和楽器専門店 アコヤ楽器
ブログ担当 三代目の安藤 剛です。
みなさんこんにちは。
全国邦楽器商工業組合連合会(以下、全邦連)では、
筝曲を学ぶ方にぜひ習得して欲しい曲』として50曲を選定し
皆様に活用して頂く事を目的に、
『全邦連がお薦めする筝曲100選』を企画しております。
現時点、まだ途中経過の段階ですがみなさまに少しでも知って
もらえれば筝曲界(邦楽界)のお役にたてるのではと思い...
当ブログから曲紹介等をさせていただこうと思いました。
集計は、向上企画委員会委員長・吉﨑楽器店さん
が集計されたものです。
(のちに正式発表がありましたら改めてお伝えいたします)
では、現時点の初級1位をまず紹介させていただきます。
曲 「六段の調べ」
楽譜 大日本家庭音楽会 発行
※楽譜は他にも発行されてます。
六段の調べは今から三百年以上も前に、八橋検校という人によって作曲されたものです。私達が伝統音楽として今日聞く筝曲は、この八橋検校から始まるもので、筝曲の祖とよばれています。この六段の調は、室町末期に現在の福岡県久留米市の善導寺の僧、賢順によって大成された筑紫箏にある輪舌(りんぜつ)を素材にして作曲されたものと伝えられています。単なる一地方の音楽に過ぎなかった筑紫箏に、近代性と高い音楽性を付与したのが八橋検校であり、「六段」の他「みだれ」「八段」等の器楽曲と十三曲の歌曲を作曲しています。その後隅山・生田・藤池・山田等の職業音楽家に弾き継がれ全国に拡まって今日にいたっていますが、特にこの六段の調べは易しいながらも、その気品に溢れる美しい旋律ゆえに古典の代表的名曲とされています。
筝曲は六段にはじまり六段に終わるという言葉があるくらい奥深い曲です。
兵庫県加古川市の和楽器専門店 アコヤ楽器
ブログ担当 三代目の安藤 剛です。
みなさまこんにちは。
全国邦楽器商工業組合連合会(以下、全邦連)が岡山行われました。
店主は理事を努めておりますが今回は私が変わりに出席しました。
昼からの総会に向け加古川から岡山市内まで車で下道をたらたら走り約3時間で到着。
全国から邦楽器業界の方が多く参加されてました。
一般の方へお伝えしやすいお話になると、
日本の伝統楽器「琴」で、東京オリンピックにおける「おもてなし」先取り企画。
空港に到着された海外の方へ「琴」の演奏で「おもてなし」しようということです。
全国各地で主に筝曲コンクールがあるので、コンクールに参加してもらうための告知など。
この6月にも熊本で筝曲コンクールがあり、当店のお客さまも出場されました。
【全邦連がお薦めする筝曲100選こちらからもアンケート募集いたしております。】
http://www.zenhouren.jp/enquete/index.php
箏をはじめられる方やご指導にあたる方にも非常にお役にたつと思います。
☆今後の邦楽界発展するためにもご協力お願いいします☆
当店でもこれからお客さまの協力をいただこうと思っております。
よろしくお願いいたします。
その後、和楽器講習会がありました。
琴の甲(表面)の傷直しなど。(琴柱を倒してしまったりとすると甲がへこんだりしますよね)
こういう技術を惜しみなく教えていただける職人は全邦連だからこそだと感じます。
懇親会で講習していただいた方が、「これからの邦楽界のためにも技術
を受け継いで欲しいと」いっていただき感謝しております。
来年度ある九州組合の方からもお誘いいただきました。
少しでも邦楽界発展のために普段から何か発信して行ける場に
して行きたく思っております。
全邦連のみなさま、大変お世話になりました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。