見習いブログ㉟
掲載日時 : 2021年03月19日 カテゴリ:
琴・三味線の和楽器専門店
「気軽な和楽器店」アコヤ楽器の見習いブログです。
三味線の駒にもいろいろと種類があるのをご存知でしょうか。
三味線のジャンルによって幅や高さが違うのももちろんですが、素材もジャンルによって様々です。
長唄や民謡でよく使われる舎利や象牙、民謡や津軽で用いられる象牙入りの竹駒、地唄で用いる水牛やべっ甲の駒には裏に鉛や金・銀が埋め込まれていたりもします。
また同じジャンルの三味線でも、人によって高さは微妙に異なります。
糸を押さえる力の具合や音の好みで変わってくるのです。
自分に合った駒に出会えたら、より三味線が好きになれるかもしれませんね。

琴・三味線の販売、琴の糸締め、三味線の張替・皮張り、教室等
兵庫県加古川で、
琴・三味線など和楽器の販売、修理、教室を手掛けるアコヤ楽器